以前、住んでた団地の敷地内を
歩いていた時の話。
ふと地面に破り捨てられた紙が落ちていた。
元はハガキよりちょっと小さい位
だったんじゃないか、という
メッセージカードみたいな感じ。
そんなに細かくは破られてなく、
何か書いてあるのが見える。
歩いていた時の話。
ふと地面に破り捨てられた紙が落ちていた。
元はハガキよりちょっと小さい位
だったんじゃないか、という
メッセージカードみたいな感じ。
そんなに細かくは破られてなく、
何か書いてあるのが見える。
破られてるので完全には読めないが、
「⚪⚪ちゃん(子供の名前?)は
天使にななったんだね」
「⚪⚪ちゃんはお空の上で幸せに
暮らしてるんだね」
みたいな事が書いてあるようだった。
なんで破り捨てられてるのか、
誰が誰に送ったのか。
ほんのりと怖くなった。
「⚪⚪ちゃん(子供の名前?)は
天使にななったんだね」
「⚪⚪ちゃんはお空の上で幸せに
暮らしてるんだね」
みたいな事が書いてあるようだった。
なんで破り捨てられてるのか、
誰が誰に送ったのか。
ほんのりと怖くなった。
78: もっふるさん 2019/10/07(月) 11:05:59.32 ID:zv07bvRJ0
>>77
拾ったの?
拾ったの?
79: もっふるさん 2019/10/07(月) 11:11:07.52 ID:/NoY8Zxg0
>>78
拾わなかったよ。
覗きこんで見えた感じから文章を推察した。
拾わなかったよ。
覗きこんで見えた感じから文章を推察した。
82: もっふるさん 2019/10/07(月) 11:54:37.06 ID:H2Exq4XW0
>>77
まさに ほんのりと怖い話だね?
まさに ほんのりと怖い話だね?
83: もっふるさん 2019/10/07(月) 11:57:46.83 ID:zv07bvRJ0
>>77
そういうのは拾わない方が良いよ。
昔中国で会った冥婚では、結婚せずに
亡くなった娘の持ち元を路上において、
拾った男を「夫」として婚礼を上げる
風習があった。
(古代ではそのまま、冥界で
添い遂げるために同じ墓に
送られたらしい)
日本にも入ってきてて、こっちは
形ばかりだけどね。
その死者の弔いの変化した物に
「幼くして亡くなった子供の友達を
見つけてあげる」
ってのがある。
子供の玩具や、子供を想う文章を
書いた物を割いて道にまく。
拾った人は「オトモダチになる」と
いう訳だ。
撒いた方は物陰から見ていて、拾った人の
家を突止めて、後日お願いに行く。
拾った本人には黙ってタヒんだ子に
「あの人が貴方のオトモダチだよ」
って言い聞かせるだけの場合もある
そういうのは拾わない方が良いよ。
昔中国で会った冥婚では、結婚せずに
亡くなった娘の持ち元を路上において、
拾った男を「夫」として婚礼を上げる
風習があった。
(古代ではそのまま、冥界で
添い遂げるために同じ墓に
送られたらしい)
日本にも入ってきてて、こっちは
形ばかりだけどね。
その死者の弔いの変化した物に
「幼くして亡くなった子供の友達を
見つけてあげる」
ってのがある。
子供の玩具や、子供を想う文章を
書いた物を割いて道にまく。
拾った人は「オトモダチになる」と
いう訳だ。
撒いた方は物陰から見ていて、拾った人の
家を突止めて、後日お願いに行く。
拾った本人には黙ってタヒんだ子に
「あの人が貴方のオトモダチだよ」
って言い聞かせるだけの場合もある
87: もっふるさん 2019/10/07(月) 12:12:34.42 ID:UNbnECZw0
>>83
台湾で赤い封筒がどうたらってのを
どこかで見たことがある
台湾で赤い封筒がどうたらってのを
どこかで見たことがある
88: もっふるさん 2019/10/07(月) 12:24:49.88 ID:GCpc0AB50
>>83
その冥婚の話は有名なんだけどさ、
「古くからの中国の伝統」じゃなくて
「比較的新しい台湾の習俗」である上に、
実際にやる人がいたらニュースになる
くらい稀にしか見られない
「知ってる人は多いけど、本当にやる
バカは滅多にいない」
と言う意味では、日本の丑の刻参りくらいの
感覚だな
そういう過激なのじゃない冥婚は、早世した
人への供養とか祭祀を引き継ぐ都合とかで
割と普通に行われてるので念の為
その冥婚の話は有名なんだけどさ、
「古くからの中国の伝統」じゃなくて
「比較的新しい台湾の習俗」である上に、
実際にやる人がいたらニュースになる
くらい稀にしか見られない
「知ってる人は多いけど、本当にやる
バカは滅多にいない」
と言う意味では、日本の丑の刻参りくらいの
感覚だな
そういう過激なのじゃない冥婚は、早世した
人への供養とか祭祀を引き継ぐ都合とかで
割と普通に行われてるので念の為
85: もっふるさん 2019/10/07(月) 12:01:19.40 ID:zv07bvRJ0
>>77
>>80
それならよかった。
一応、タヒんだ子供にメッセージを届ける
方法として、想いを書いた紙を細かく
切って川に流す、風で散らす。
と言う方法も江戸時代からあった。
水に早く解けたり、風で飛ぶと、思いが
届いた。ってことになるので、
薄紙や浅草紙が使われる事が多かった。
>>80
それならよかった。
一応、タヒんだ子供にメッセージを届ける
方法として、想いを書いた紙を細かく
切って川に流す、風で散らす。
と言う方法も江戸時代からあった。
水に早く解けたり、風で飛ぶと、思いが
届いた。ってことになるので、
薄紙や浅草紙が使われる事が多かった。
89: もっふるさん 2019/10/07(月) 13:12:03.19 ID:2tcL0vxAO
日本でもムカサリ絵馬みたいな風習が
あるからな
親心はわかっても他人を巻き込まないで
ほしいね
あるからな
親心はわかっても他人を巻き込まないで
ほしいね
引用元
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1569833087/

人気ブログランキング
ポチッとお願いします(*´꒳`*)

![]() |
コメントする
※記事に関するご意見・ご感想を募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
但し、個人や団体を誹謗・中傷・揶揄したり名誉を傷付ける発言や
アダルトワードを含むコメントの場合、管理人の判断でコメントを
予告なく削除、修正させていただきます。予めご了承ください。