pose_english_amazing_man

103: もっふるさん 2005/11/23(水) 02:14:40 ID:ZGsdO7G/
留学生が「どうも」の使い勝手のよさに
感動してた。 

106: もっふるさん 2005/11/23(水) 03:24:57 ID:dXe5o4w/
>>103 
確かに便利だね、
「挨拶(出合った時)」
「(別れる時)」
「お礼」「謝罪」他になんかあるかね? 

私の出会った留学生は、町の小さな
クリーニング屋や雑貨屋なんかでも、 
札のお釣を客に見えるように一枚一枚
数えてから渡してくれるのに感動してた。 

それに慣れてしまって
(一々後で枚数あってるか確認しなく
   なってた)、 自国に休暇で帰った時に、
お釣を誤魔化されたとも言っていたけど。

次に金を支払う時に札数えて、
「アレ?少なくね?」
ってやっと気付いたとか。

108: もっふるさん 2005/11/23(水) 03:31:03 ID:R6yPmA2H
>>106
俺が日本語教えてた留学生も同じ事いってた。

「すいません」
も同じように使いやすいって言ってたな。

122: もっふるさん 2005/11/23(水) 09:13:53 ID:aKiv2qtS
>>106
私の知り合いは「さん」が使いやすいと
言っていた。

性別などに関係なく誰にでも使える
敬称だからだそうな。

109: もっふるさん 2005/11/23(水) 03:39:50 ID:lT7ZfX+a
日本だと、例えば738円の買い物した時、
1043円出して、305円のお釣りもらったり
するけど、外国ではやんないらしいね。

110: もっふるさん 2005/11/23(水) 04:20:10 ID:UfxgRs9y
>>109
俺なら1038円出すがな、
43円だすくらいなら

112: もっふるさん 2005/11/23(水) 06:23:30 ID:V2hijyoH
まあそれは人それぞれだけどさ。

要するに外国じゃ
「客が工夫しておつりのコインの枚数を
   減らす」という発想がそもそもないと
そう言いたいんだよね109さんは。
実際そういうことをやると、43円を
先に返されちゃうらしい。

114: もっふるさん 2005/11/23(水) 07:10:07 ID:s3Fe4BRZ
つーかそんなにジャラジャラと
小銭持ってない俺はどうすれば・・・

115: もっふるさん 2005/11/23(水) 07:31:14 ID:56XcKdc3
外人は暗算できないからな。
九九で反射的に答が浮かぶような
日本人の方がめずらしい。

キヨスクのオバハンなんか神業。

116: もっふるさん 2005/11/23(水) 07:56:02 ID:oyB4sTjF
外国じゃどんどん小銭増えそうだな・・・。

117: もっふるさん 2005/11/23(水) 07:57:44 ID:R8x3mp/w
九九に関してはインド人はもっと
すごいらしい。

中国文化に影響を与えたり、ゼロの概念
発見したりインドすごいな。

131: もっふるさん 2005/11/23(水) 13:24:20 ID:PioHNKwL

インド人すげー。


引用元
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1132571505/


人気ブログランキング


ポチッとお願いします(*´꒳`*)



 

sponsored links