wedding_irouchikake

748: もっふるさん 2006/03/19(日) 11:44:02 ID:OVqe7qBx
弟が国際結婚って事でフランクフルトで
式をあげた時、自分たちも呼ばれたので
いった。

折角だからと式に参加するときは
夫婦揃って着物で参加した。
おかげで、えらい目立ってしまい、
ついでに写真も撮られたりもした。

あと、お土産代わりに、弟の嫁さんに
なる人の分の振袖を持っていって、
式の後、着つけてあげて相手の
親御さんにも見せてあげたら
大喜びされた。

着付けの仕方も別に2回実演しつつ
教えてあげたし、その様子をビデオに
収めて置いてきた。

日本に戻ってから、相手の両親の分の紋付
(ウチの家紋を入れた)袴と留袖を贈って
あげた。

弟の話だと、着てはもらえないらしいけど、
居間に飾ってあると言ってた。

そこまでされていると聞いたとき、
B反市で買ったのでなく、もっと良いのを
贈ればよかったと後悔しまくりです
(´・ω・`)

749: もっふるさん 2006/03/19(日) 11:55:14 ID:jYoLcHP7
>>748
> ウチの家紋を入れた

むこうにも家紋があるんじゃないか、
フランス王家の「ユリ」の様な。

ドイツなら「双頭の鷲」とか
「ウォーハンマー」とかかな。
ああ、そういう家紋の入った紋付
見たい(w

750: もっふるさん 2006/03/19(日) 12:02:15 ID:OHY0GyEz
>>749
それ商売になるんでない?
外国人向けのお土産にw

751: もっふるさん 2006/03/19(日) 12:07:23 ID:nBy6zeEU
>>750
その発言はひょっとしたらマジすごい
きっかけになるかも

752: もっふるさん 2006/03/19(日) 12:14:01 ID:h2Sde/wc
>>748
GJ!
(*´д`*)ナゴナゴ

>>750
ハッピ(法被)ぐらいが適当では?

754: もっふるさん 2006/03/19(日) 12:19:29 ID:OVqe7qBx
>>749
そうか・・・
相手の家にも家紋があるっていうのを
すっかり忘れていたよ(´・ω・`)

でも、形や色、大きさの問題とかも
あるから、刺繍してくれる人も苦労する
だろうな。

それでも、相手側からすれば、居間に
飾ってもらえるほど喜ばれているみたいだし、
依頼してみるのも手かな?

とりあえず、弟に連絡を入れて、
相手の家の家紋の情報収集をお願いして
おこう。

今年の夏にまた行く用事があるから、
そのときまでに作って持っていける
事を目指して・・・・(`・ω・´)

761: もっふるさん 2006/03/19(日) 13:10:06 ID:jYoLcHP7
>>754
茶々入れて済んませんでした。

ただ、余程の家柄で無いと欧州は
家紋なんてなかったと思う。

庶民まで家紋持ってる日本が珍しいと
いうのをどっかで読んだ記憶が。

但し、持ってる場合は、日本よりも
大事にしていそうだ。

764: もっふるさん 2006/03/19(日) 13:26:27 ID:OVqe7qBx
>>761
いえいえ、いいヒントを頂いて
助かりました。

今年の夏予定で弟の嫁さんが
出産するので、祝いを何にするかと
悩んでいたんですよ。

もし向こうの家にも家紋があるのなら、
それを元にしたものを贈るのも手だと
思いました。

家紋があるのなら…
とりあえずは、ウチの家紋と相手さんの
家紋を入れた、藍染めの手拭をちょっと
多めにつくって持っていくのもいいかもと
思ってます。


777: もっふるさん 2006/03/19(日) 15:22:30 ID:jsndWKqT
>>764
よし。もし家紋がなかったら適当な
漢字をあてた家紋を作ったらどうか
電子はアレだがw

762: もっふるさん 2006/03/19(日) 13:17:17 ID:R7QrzVYs
>>754
つーか単純に着付けが出来なかった
だけじゃないかと。

いくら実演して、ビデオがあるといっても
着付けは難しい。

茶華道部の子の話を聞くと入部したての
頃は相当苦労したらしい。

766: もっふるさん 2006/03/19(日) 13:29:16 ID:OVqe7qBx
>>762
その可能性もあるので、夏に行ったときに
徹底的に教えてきます∠(`・ω・´) ビシッ!!

着付けは、馴れるとそうでもないん
ですけどねぇ…

778: もっふるさん 2006/03/19(日) 15:32:16 ID:nBy6zeEU
>>766
また着物あげるの?
正直うざがられないかな…

こじゃれた日本酒をおしゃれな箱に
入れて贈答したらどうかな?
俺いっつもこれですごい喜んで
もらえるよ

780: もっふるさん 2006/03/19(日) 15:47:14 ID:zYSfpBI8
>>778
着付けを教えるみたいだし、
前に贈ったのをつかうのでは?

782: もっふるさん 2006/03/19(日) 16:27:17 ID:X7/tGaK9
>>766
模造刀を送るといいと思われ。

763: もっふるさん 2006/03/19(日) 13:24:14 ID:h03xHSHN
甚平とかのほうが気軽に着れて
良いんじゃなかろか?

768: もっふるさん 2006/03/19(日) 13:49:25 ID:TMy2MU1y
>>763
夏は甚平、冬は作務衣。
これ最強。

作務衣はしかも世界的に有名な
日本精神Zenの衣服。

771: もっふるさん 2006/03/19(日) 14:19:48 ID:s+RthyB4
外国人向けには、最初から裾を身長に
合わせてからげた状態で縫っておくと
いいよ。
そしたらガウンの感覚で着られる。

帯はセパレートタイプの簡易おたいこに
しておくとかね。


引用元
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1141520819/


人気ブログランキング


ポチッとお願いします(*´꒳`*)




sponsored links