しっぽの動き別、猫とのふれあい方
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679299800/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679299800/

1: もっふるさん 23/03/20(月) 17:10:00 ID:SADB
①しっぽをくねらせる
しっぽをくねくねさせているときは、
ワクワクしていることが多いよう
です。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
しっぽをくねくねさせているときは、
ワクワクしていることが多いよう
です。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
2: もっふるさん 23/03/20(月) 17:10:53 ID:YZM5
どうゆう時はもふもふしていいの
かな?
かな?
3: もっふるさん 23/03/20(月) 17:11:02 ID:SADB
②猫のしっぽが膨らむ時
猫のしっぽがタワシのように
ボワッと膨らむときがあります。
猫は敵とみなした相手と遭遇すると、
自分を大きく見せるために身体中の
毛を逆立てます。
そのとき、しっぽの毛も逆立って
膨らみ「威嚇」しているのです。
他にも、びっくりしたときや何かを
怖がっているときにもしっぽが膨らむ
ことがあります。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
猫のしっぽがタワシのように
ボワッと膨らむときがあります。
猫は敵とみなした相手と遭遇すると、
自分を大きく見せるために身体中の
毛を逆立てます。
そのとき、しっぽの毛も逆立って
膨らみ「威嚇」しているのです。
他にも、びっくりしたときや何かを
怖がっているときにもしっぽが膨らむ
ことがあります。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
4: もっふるさん 23/03/20(月) 17:11:23 ID:SADB
③しっぽを巻きつける
座りながら、前足を隠すようにしっぽを
くるりと巻き付けているときは、
リラックスしているときです。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
座りながら、前足を隠すようにしっぽを
くるりと巻き付けているときは、
リラックスしているときです。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
5: もっふるさん 23/03/20(月) 17:12:06 ID:SADB
④しっぽが震えているとき
しっぽを立てて、小刻みにプルプル
震わせることがあります。
これは、嬉しくて興奮している
ときの仕草です。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
しっぽを立てて、小刻みにプルプル
震わせることがあります。
これは、嬉しくて興奮している
ときの仕草です。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
6: もっふるさん 23/03/20(月) 17:12:08 ID:WJW2
基本的にほっとくのが正解よな
7: もっふるさん 23/03/20(月) 17:12:19 ID:cdvY
うちの子短いから分からない
8: もっふるさん 23/03/20(月) 17:12:43 ID:SADB
⑤しっぽをピーンと立てている
うれしいときや、ごはんがほしいとき
などです。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
うれしいときや、ごはんがほしいとき
などです。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
20: もっふるさん 23/03/20(月) 17:16:09 ID:z8UY
>>8
ごはん😿
ごはん😿
9: もっふるさん 23/03/20(月) 17:13:05 ID:y91r
良い猫の国
10: もっふるさん 23/03/20(月) 17:13:25 ID:SADB
⑥しっぽをだらんと下げている
叱られてしょんぼりしているときや、
元気がないときなどは、しっぽを
だら~んと下げることがあります。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
叱られてしょんぼりしているときや、
元気がないときなどは、しっぽを
だら~んと下げることがあります。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
11: もっふるさん 23/03/20(月) 17:13:52 ID:SADB
⑦しっぽを大きくバタバタと動かす
ストレスが溜まっていたり、
イライラして怒っているときです。
かまわずにそっとしておいて
あげましょう。
ストレスが溜まっていたり、
イライラして怒っているときです。
かまわずにそっとしておいて
あげましょう。
13: もっふるさん 23/03/20(月) 17:14:29 ID:WJW2
寝てるときにしっぽパタパタ
させるのすき
させるのすき
14: もっふるさん 23/03/20(月) 17:14:43 ID:20BV
しっぽ上げて臭いケツの穴
クイクイしてくるときは?
クイクイしてくるときは?
15: もっふるさん 23/03/20(月) 17:14:52 ID:SADB
⑧しっぽを大きくゆっくり振っている
機嫌がよく、安心しているときです。
リラックスしている状態なので、
あまりかまわないほうがいい
でしょう。
機嫌がよく、安心しているときです。
リラックスしている状態なので、
あまりかまわないほうがいい
でしょう。
16: もっふるさん 23/03/20(月) 17:15:20 ID:SADB
⑨しっぽを後ろ足の間に隠している
猫が尻尾をくるりと後ろ足の間に
巻き込んでいるのは「怖い」と
感じているサインです。
まるでカメのようにカラダを小さく
して防御のスタイルを取っていると
考えられます。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
猫が尻尾をくるりと後ろ足の間に
巻き込んでいるのは「怖い」と
感じているサインです。
まるでカメのようにカラダを小さく
して防御のスタイルを取っていると
考えられます。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
17: もっふるさん 23/03/20(月) 17:16:00 ID:SADB
⑩しっぽで山を描くように振る
戦いに臨む前の準備状態で、
「これ以上、近づくな」
と言っていると考えられます。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
戦いに臨む前の準備状態で、
「これ以上、近づくな」
と言っていると考えられます。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
19: もっふるさん 23/03/20(月) 17:16:05 ID:YZM5
😢
21: もっふるさん 23/03/20(月) 17:16:13 ID:guMC
【悲報】猫、構えない
22: もっふるさん 23/03/20(月) 17:16:42 ID:SADB
⑪しっぽの先をピクピクさせる
何か考え事をしていて、神経をグッと
集中させているときに多く見られる
仕草です。
何か考え事をしていて、神経をグッと
集中させているときに多く見られる
仕草です。
23: もっふるさん 23/03/20(月) 17:16:48 ID:SADB
>>22
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
24: もっふるさん 23/03/20(月) 17:17:32 ID:SADB
⑫寝ているときにしっぽの先だけ
小さく振る
寝ている猫の名前を呼んだとき、
しっぽの先だけをチョロチョロッと
振るときがあります。
名前を呼ばれたのはわかったけれど、
起きていくのがめんどうだと思った
ときに、しっぽで返事をしている
ようです。
寝てるのを邪魔してはいけません。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
小さく振る
寝ている猫の名前を呼んだとき、
しっぽの先だけをチョロチョロッと
振るときがあります。
名前を呼ばれたのはわかったけれど、
起きていくのがめんどうだと思った
ときに、しっぽで返事をしている
ようです。
寝てるのを邪魔してはいけません。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
25: もっふるさん 23/03/20(月) 17:18:03 ID:SADB
⑬座った状態でしっぽをパタパタと
上下に動かす
座ったまま、しっぽをゆっくりと
クルリン、パタリと動かしている
ときは、次に何をするかを考えている
ときだといわれています。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
上下に動かす
座ったまま、しっぽをゆっくりと
クルリン、パタリと動かしている
ときは、次に何をするかを考えている
ときだといわれています。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
26: もっふるさん 23/03/20(月) 17:18:45 ID:SADB
⑭抱いたときにしっぽを自分の
おなかにぴったりとくっつける
おなかは動物にとって弱点。
そこを守る姿勢をとるということは、
怖がっている証拠でしょう。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
おなかにぴったりとくっつける
おなかは動物にとって弱点。
そこを守る姿勢をとるということは、
怖がっている証拠でしょう。
かまわずにそっとしておいたほうが
よいでしょう。
27: もっふるさん 23/03/20(月) 17:19:01 ID:SADB
⑮抱っこしたときにバタバタと
激しくしっぽを振る
抱かれるのを嫌がっています。
しっぽをバタバタ激しくするときは、
たいてい、嫌がっているときなので、
しつこくすると嫌われますよ。
激しくしっぽを振る
抱かれるのを嫌がっています。
しっぽをバタバタ激しくするときは、
たいてい、嫌がっているときなので、
しつこくすると嫌われますよ。
28: もっふるさん 23/03/20(月) 17:19:42 ID:SADB
猫のしっぽは、20~24個の尾椎と
呼ばれる骨と、複数の筋肉から
できています
(しっぽが長い猫の場合)。
ゆらゆら揺らしたり、ピーンと立てたり、
さまざまな動きを司っているのは
「尾骨神経」と呼ばれる神経です。
この尾骨神経は、骨盤神経、陰部神経、
下腹神経など、重要な神経と部分的に
つながっています。
そのため、実はとてもデリケートな
部位なので、むやみやたらに
触られると、ストレスを感じる猫も
います。
気軽に触るのは控えたほうが
よいでしょう。
呼ばれる骨と、複数の筋肉から
できています
(しっぽが長い猫の場合)。
ゆらゆら揺らしたり、ピーンと立てたり、
さまざまな動きを司っているのは
「尾骨神経」と呼ばれる神経です。
この尾骨神経は、骨盤神経、陰部神経、
下腹神経など、重要な神経と部分的に
つながっています。
そのため、実はとてもデリケートな
部位なので、むやみやたらに
触られると、ストレスを感じる猫も
います。
気軽に触るのは控えたほうが
よいでしょう。
29: もっふるさん 23/03/20(月) 17:20:07 ID:SADB
以上です
猫ライフの参考になれば
猫ライフの参考になれば
30: もっふるさん 23/03/20(月) 17:20:17 ID:WJW2
良いスレだった
引用元
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679299800/

人気ブログランキング
ポチッとお願いします(*´꒳`*)

![]() |
コメントする
※記事に関するご意見・ご感想を募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
但し、個人や団体を誹謗・中傷・揶揄したり名誉を傷付ける発言や
アダルトワードを含むコメントの場合、管理人の判断でコメントを
予告なく削除、修正させていただきます。予めご了承ください。