和んだかは微妙ですが。
ここで話す話題が出来たので投下します。
ツアーでドイツ行った時のこと。
ツアーの中にあった、オペラを鑑賞。
題目は「マダム・バタフライ(蝶々婦人)」
題目が日本の長崎を舞台にしたものだと
聞いていたので、言葉はわからないでも
わかるだろうと考えていた。
ここで話す話題が出来たので投下します。
ツアーでドイツ行った時のこと。
ツアーの中にあった、オペラを鑑賞。
題目は「マダム・バタフライ(蝶々婦人)」
題目が日本の長崎を舞台にしたものだと
聞いていたので、言葉はわからないでも
わかるだろうと考えていた。
始まるまでは・・・
すごかったよ、二つに意味で。
いい意味では、音楽はすばらしい、
ソプラノの声はすげー、で驚いた。
悪い意味では、間違った日本を全開で
表現してくれたよ。
日本!?っていうくらい酷い。ほんとうに酷い。
主な点
・牧師かお坊さんかわからない風貌の坊さん。
舞台が長崎なのでこれはまだ理解できる。
・某神社を思わせる千本鳥居をバックに
出てくるインド僧。
黄色の修道服に袈裟を着ていた。
神社という概念がないのだろうが、
意味がわからなかった。
・大名?殿様?の格好。裃なのだが、
袴をはいていない。着物の着方間違えていますw
さらに駕籠(かご)に乗って現れるところで、
何故か中国の皇帝が座るような
椅子型の神輿?に乗って現れる。
お付の従者は中国兵?。
こちらはさらに意味がわからん。
アジアで一括りかよ。
そんなこんなで、最後まで( ゚д゚)ポカーンな俺。
スタンディングオベーションな観客。
隣に座っていたドイツ人の老紳士は
「君は日本人かい?すばらしいオペラだっただろ。
こんなオペラがみられた君は幸運だよ( ´_ゝ`)」
って顔で何か言ってくるしw
どうやら( ゚д゚)ポカーンな俺が、
感動していると勘違いしているみたいだった。
違うよ、あんな日本はどこにもないよ。
と言いたかった。
ドイツ語覚えるべきだったと痛感した
出来事でしたwww
すごかったよ、二つに意味で。
いい意味では、音楽はすばらしい、
ソプラノの声はすげー、で驚いた。
悪い意味では、間違った日本を全開で
表現してくれたよ。
日本!?っていうくらい酷い。ほんとうに酷い。
主な点
・牧師かお坊さんかわからない風貌の坊さん。
舞台が長崎なのでこれはまだ理解できる。
・某神社を思わせる千本鳥居をバックに
出てくるインド僧。
黄色の修道服に袈裟を着ていた。
神社という概念がないのだろうが、
意味がわからなかった。
・大名?殿様?の格好。裃なのだが、
袴をはいていない。着物の着方間違えていますw
さらに駕籠(かご)に乗って現れるところで、
何故か中国の皇帝が座るような
椅子型の神輿?に乗って現れる。
お付の従者は中国兵?。
こちらはさらに意味がわからん。
アジアで一括りかよ。
そんなこんなで、最後まで( ゚д゚)ポカーンな俺。
スタンディングオベーションな観客。
隣に座っていたドイツ人の老紳士は
「君は日本人かい?すばらしいオペラだっただろ。
こんなオペラがみられた君は幸運だよ( ´_ゝ`)」
って顔で何か言ってくるしw
どうやら( ゚д゚)ポカーンな俺が、
感動していると勘違いしているみたいだった。
違うよ、あんな日本はどこにもないよ。
と言いたかった。
ドイツ語覚えるべきだったと痛感した
出来事でしたwww
661: もっふるさん 2012/07/17(火) 21:23:30.23 ID:SrTZM/Ua
>>659
この手の話でよく疑問に思うんだが、
そんな一目で日本人だなんてわかるもんなのかな?
中国人や韓国人とごっちゃにされてそうな
イメージなんだが服装でなんとなくわかるのかな?
まぁこの話の場合はオペラの舞台が日本って
ことでたまたまそうわかったのかも知れんが
この手の話でよく疑問に思うんだが、
そんな一目で日本人だなんてわかるもんなのかな?
中国人や韓国人とごっちゃにされてそうな
イメージなんだが服装でなんとなくわかるのかな?
まぁこの話の場合はオペラの舞台が日本って
ことでたまたまそうわかったのかも知れんが
663: もっふるさん 2012/07/17(火) 21:34:05.20 ID:NiEm9r8n
観劇マナーが良かったんだろう
664: もっふるさん 2012/07/17(火) 21:37:38.88 ID:v7aLZGn9
659です。
老紳士からは「ジャポン?ヤーパン?」
ってな感じに聞かれた。
あと、韓国だか中国だかしらないけど
騒いでいたアジア系いたから、静かに
聞いてた俺が日本人だと思ったんじゃないかな?
あいつらは場をわきまえろと言いたいわ。
すげー注意されていたけどね。
あと、ツアーでポーランドにも行って、
その時の話もあるから書くね。
書き溜めてないから少し待って。
老紳士からは「ジャポン?ヤーパン?」
ってな感じに聞かれた。
あと、韓国だか中国だかしらないけど
騒いでいたアジア系いたから、静かに
聞いてた俺が日本人だと思ったんじゃないかな?
あいつらは場をわきまえろと言いたいわ。
すげー注意されていたけどね。
あと、ツアーでポーランドにも行って、
その時の話もあるから書くね。
書き溜めてないから少し待って。
665: もっふるさん 2012/07/17(火) 21:46:09.80 ID:SrTZM/Ua
なるほど
先人が築いてくださった日本人のイメージが
生きてるわけか
先人が築いてくださった日本人のイメージが
生きてるわけか
671: もっふるさん 2012/07/17(火) 23:18:49.77 ID:eFCNUWif
>>659
面白いなwww観てみたいwwww
でも、オペラは演出を変えたりするのは
よくあることで例えばスペインが舞台の
「セビリアの理髪士」を何故かメキシカンや
アメリカンに設定されたりなんかするし、
その一種なのかもな
主人公の蝶々夫人は着物を着たまま
難しい曲を歌うからソプラノ殺しとも
言われてて大変みたいだし
あと、蝶々夫人ならイタリア語じゃないかね?
面白いなwww観てみたいwwww
でも、オペラは演出を変えたりするのは
よくあることで例えばスペインが舞台の
「セビリアの理髪士」を何故かメキシカンや
アメリカンに設定されたりなんかするし、
その一種なのかもな
主人公の蝶々夫人は着物を着たまま
難しい曲を歌うからソプラノ殺しとも
言われてて大変みたいだし
あと、蝶々夫人ならイタリア語じゃないかね?
672: もっふるさん 2012/07/17(火) 23:43:35.83 ID:v7aLZGn9
>>671
なるほど、設定を変えたりするのね。
初めてのオペラ鑑賞だったんでびっくりしたんだ。
英語もよくわからないので、
ドイツ語かイタリア語かはわからなかった。
演劇中はステージ上部に字幕(英語)は
流れていた。読めなかったがw
ソプラノの人(蝶々夫人)は汗だくでやってた。
すごい大変そうだったよ。
着物と白粉が似合っていないのが難点でしたがw
なるほど、設定を変えたりするのね。
初めてのオペラ鑑賞だったんでびっくりしたんだ。
英語もよくわからないので、
ドイツ語かイタリア語かはわからなかった。
演劇中はステージ上部に字幕(英語)は
流れていた。読めなかったがw
ソプラノの人(蝶々夫人)は汗だくでやってた。
すごい大変そうだったよ。
着物と白粉が似合っていないのが難点でしたがw
698: もっふるさん 2012/07/18(水) 18:36:38.55 ID:N4cLV0QK
>>659
ずっと前に日本人のソプラノ歌手か誰かの
話としてヨーロッパで「蝶々夫人」に
出演したんだけど、着物の着方からして
無茶苦茶だったって
で、これじゃだめ、着物はこうして
着るんですよと衣装係の人かなにかに
言ったら、
「ワタシはこの由緒ある劇場で何十年と
これでやってきてる、マチガッテナイ」
って感じでどうしようもなかったそうだよ
「ミカド」ってオペラ劇も「蝶々夫人」
以上によくわからないものらしい
要するに明治時代頃に来日した大金持ちが
アメリカとかに帰って、鳥居のある
なんちゃって日本庭園を造った、
ああいう時代の産物だろうと思う
ずっと前に日本人のソプラノ歌手か誰かの
話としてヨーロッパで「蝶々夫人」に
出演したんだけど、着物の着方からして
無茶苦茶だったって
で、これじゃだめ、着物はこうして
着るんですよと衣装係の人かなにかに
言ったら、
「ワタシはこの由緒ある劇場で何十年と
これでやってきてる、マチガッテナイ」
って感じでどうしようもなかったそうだよ
「ミカド」ってオペラ劇も「蝶々夫人」
以上によくわからないものらしい
要するに明治時代頃に来日した大金持ちが
アメリカとかに帰って、鳥居のある
なんちゃって日本庭園を造った、
ああいう時代の産物だろうと思う
699: もっふるさん 2012/07/18(水) 19:01:03.32 ID:a4G+0qeI
>>698
逆に言うと中世あたりのヨーロッパも城とか
騎士とか貴族とかなんちゃってヨーロッパを
日本はヨーロッパだと思ってるのかもしれない。
逆に言うと中世あたりのヨーロッパも城とか
騎士とか貴族とかなんちゃってヨーロッパを
日本はヨーロッパだと思ってるのかもしれない。
700: もっふるさん 2012/07/18(水) 19:25:14.10 ID:N4cLV0QK
>>699 そだね、だからヨーロッパの歴史ものとかの本は
日本人の教授とか作家が書くと日本人的解釈が入ると思うので
翻訳本をえらぶようにしてる
ちと筋がずれてるけどな698の蝶々夫人とは
日本人の教授とか作家が書くと日本人的解釈が入ると思うので
翻訳本をえらぶようにしてる
ちと筋がずれてるけどな698の蝶々夫人とは
702: もっふるさん 2012/07/18(水) 20:37:04.01 ID:/c7lJjL4
>>698
初演からもうずいぶんと時間がたってしまって、
伝統へと熟成してしまったせいだね。
100年以上あのヘンテコスタイルでやってきたんだ、
いまさら、どうにもならんだろう。
というか、権利を持つ作曲者プッチーニの
子孫が、改変を許可しないそうだから、
残念ながら「正しい日本の様式」に
変えることはできないでしょうね。
初演からもうずいぶんと時間がたってしまって、
伝統へと熟成してしまったせいだね。
100年以上あのヘンテコスタイルでやってきたんだ、
いまさら、どうにもならんだろう。
というか、権利を持つ作曲者プッチーニの
子孫が、改変を許可しないそうだから、
残念ながら「正しい日本の様式」に
変えることはできないでしょうね。
引用元

人気ブログランキング

にほんブログ村
ポチッとお願いします(*´꒳`*)

![]() |
コメントする
※記事に関するご意見・ご感想を募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
但し、個人や団体を誹謗・中傷・揶揄したり名誉を傷付ける発言や
アダルトワードを含むコメントの場合、管理人の判断でコメントを
予告なく削除、修正させていただきます。予めご了承ください。