日本の象徴びいきの外国人の話をひとつ。
出典は「天皇陛下と語る」細川隆元著。
昭和天皇のお話です。
著者との対談で、昭和天皇に仕えた
入江侍従長が語った話がもろに
「昭和天皇びいきの外国人」
でとても面白かったのでここに
置いておきますね。
出典は「天皇陛下と語る」細川隆元著。
昭和天皇のお話です。
著者との対談で、昭和天皇に仕えた
入江侍従長が語った話がもろに
「昭和天皇びいきの外国人」
でとても面白かったのでここに
置いておきますね。
ちなみに昭和天皇の人となりは
「超越している」
というのが入江侍従と著者との
共通認識になっていました。
以下それを如実にあらわすエピソード。
「前の式部長官の人に聞くと、クーデターで
その地位についたというような人が
くるでしょう。もうすごいんですって。
威張って。
ところが、陛下に三十分ほどお目にかかって、
帰るときには、もうすごく穏やかな
雰囲気になっている。」
「ローマ法王が去年こられましたでしょう。
で、陛下と三、四十分お話しして帰られた。
車が走り出したら直ぐ接伴員に
『きょう、陛下にお目にかかってはじめて
日本人の心の美しさがわかった』
といったというんです。
ミッテラン大統領なんかでも、初めは
硬直しているんですね。
それが終わり頃には、陛下をいたわるように
して大変でしたね。非常に美しかったです」
「私も陛下のお供してバッキンガムへ
泊まったんですよ。イギリスは気位が高いですから、
いかなる元首といえども二晩だけだ、
第三夜はホテルへいってくれ、
という規則なんです。
だから、こちらも控えめに出て、
『二晩泊めていただきましょう』と、
三晩目は何処のホテルが良いか、
とやっていたら、クィーンが
『いや、日本の天皇陛下はどうか
三晩ともお泊まりください』
と。
だから三晩になったんですよ。
だから、ぼくも泊まっちゃったわけ・」
「超越している」
というのが入江侍従と著者との
共通認識になっていました。
以下それを如実にあらわすエピソード。
「前の式部長官の人に聞くと、クーデターで
その地位についたというような人が
くるでしょう。もうすごいんですって。
威張って。
ところが、陛下に三十分ほどお目にかかって、
帰るときには、もうすごく穏やかな
雰囲気になっている。」
「ローマ法王が去年こられましたでしょう。
で、陛下と三、四十分お話しして帰られた。
車が走り出したら直ぐ接伴員に
『きょう、陛下にお目にかかってはじめて
日本人の心の美しさがわかった』
といったというんです。
ミッテラン大統領なんかでも、初めは
硬直しているんですね。
それが終わり頃には、陛下をいたわるように
して大変でしたね。非常に美しかったです」
「私も陛下のお供してバッキンガムへ
泊まったんですよ。イギリスは気位が高いですから、
いかなる元首といえども二晩だけだ、
第三夜はホテルへいってくれ、
という規則なんです。
だから、こちらも控えめに出て、
『二晩泊めていただきましょう』と、
三晩目は何処のホテルが良いか、
とやっていたら、クィーンが
『いや、日本の天皇陛下はどうか
三晩ともお泊まりください』
と。
だから三晩になったんですよ。
だから、ぼくも泊まっちゃったわけ・」
701: もっふるさん 2012/04/29(日) 01:19:27.48 ID:F+Dq1Q8q
この本に書かれていたわけではないですが、
百戦錬磨の外交官も陛下に謁見となると
ガチガチに緊張していた、
ということも少なくなかったそうです。
アメリカのフォード大統領は陛下に
お会いしたとき足の震えが
止まらなかったとか。
陛下の隣でフォード大統領が左手と左足
一緒に出して歩いちゃってる写真が
残ってますね。
この本を書いた細川さんは「時事放談」を
作った政治評論家で毒舌家。
衆議員もこなし長ら内閣の憲法調査会で
仕事をしてきた人。
また、無位無冠な身で陛下に長時間謁見した
初めての人で、当時議論されていた
「国家元首なのか象徴天皇なのか」
「天皇の地位はどうすべきか」
を昭和天皇がどう感じているか尋ねようと
思っていたらしいんだけど、会談しているうちに、
「地位がどう変わろうと”天皇陛下としての
本質”は何も変わっていない。超越してる。
そこに陛下の存在価値があり、値打ちがあり、
象徴天皇の真義はその一点にあるのではないか」
と確信し、用意していた質問は
一切取り上げなかったそうな。
最後はスレ違いですが、この本に
書かれていた、日本の象徴びいきの日本人の話。
「これは私が陛下の側近の一人から聞いた話だが、
終戦直後、天皇が全国をご巡幸になったときの
ことである。
三井の三池染料工場をお訪ねになったことが
あった。
そこの労働組合長というのは左の筋金入りの
人物であったそうだが、陛下がその組合長に
呼びかけられて、
『これは日本のために大事な産業ですから、
あなたは組合長として組合員を鞭撻して、
少しでも多く生産が上がるようにしてください』
とおっしゃったということである。
するとみんなが各工場から出てきて、
門まで百メートルほどの所を、
「ワッショ、ワッショ」
と大きな声を上げて陛下をお送りしたそうだ。
その間、組合長は空っぽの工場にはいって、
ふたつにおれてないていたというはなしがある。
陛下の柔らかいお言葉が、ひしひしと
身に感じたと見えて、
組合長はみんなに向かって、
「おれは引き受けた。これからおれは
一生懸命やるぞ」
と声高く叫んだという。
この工場では、その後生産が急カーブで上昇し、
玄人筋がどうそろばんを弾いても
出てこないはずの生産が出来てしまったという。」
百戦錬磨の外交官も陛下に謁見となると
ガチガチに緊張していた、
ということも少なくなかったそうです。
アメリカのフォード大統領は陛下に
お会いしたとき足の震えが
止まらなかったとか。
陛下の隣でフォード大統領が左手と左足
一緒に出して歩いちゃってる写真が
残ってますね。
この本を書いた細川さんは「時事放談」を
作った政治評論家で毒舌家。
衆議員もこなし長ら内閣の憲法調査会で
仕事をしてきた人。
また、無位無冠な身で陛下に長時間謁見した
初めての人で、当時議論されていた
「国家元首なのか象徴天皇なのか」
「天皇の地位はどうすべきか」
を昭和天皇がどう感じているか尋ねようと
思っていたらしいんだけど、会談しているうちに、
「地位がどう変わろうと”天皇陛下としての
本質”は何も変わっていない。超越してる。
そこに陛下の存在価値があり、値打ちがあり、
象徴天皇の真義はその一点にあるのではないか」
と確信し、用意していた質問は
一切取り上げなかったそうな。
最後はスレ違いですが、この本に
書かれていた、日本の象徴びいきの日本人の話。
「これは私が陛下の側近の一人から聞いた話だが、
終戦直後、天皇が全国をご巡幸になったときの
ことである。
三井の三池染料工場をお訪ねになったことが
あった。
そこの労働組合長というのは左の筋金入りの
人物であったそうだが、陛下がその組合長に
呼びかけられて、
『これは日本のために大事な産業ですから、
あなたは組合長として組合員を鞭撻して、
少しでも多く生産が上がるようにしてください』
とおっしゃったということである。
するとみんなが各工場から出てきて、
門まで百メートルほどの所を、
「ワッショ、ワッショ」
と大きな声を上げて陛下をお送りしたそうだ。
その間、組合長は空っぽの工場にはいって、
ふたつにおれてないていたというはなしがある。
陛下の柔らかいお言葉が、ひしひしと
身に感じたと見えて、
組合長はみんなに向かって、
「おれは引き受けた。これからおれは
一生懸命やるぞ」
と声高く叫んだという。
この工場では、その後生産が急カーブで上昇し、
玄人筋がどうそろばんを弾いても
出てこないはずの生産が出来てしまったという。」
702: もっふるさん 2012/04/29(日) 01:30:31.30 ID:F+Dq1Q8q
以上です。
もっと昭和天皇のそういう話知りたい、という方は
http://kukkuri.blog58.fc2.com/blog-entry-475.html
神道の法王みたいなもんだし後光が
差したとかの不思議エピソードとかあるんじゃね?
という方は
http://blogs.yahoo.co.jp/sitiyu33/3637254.html
が面白いと思います。
※下はブログサービス終了の為、閲覧できません。
学生運動が吹き荒れていた頃は
「天皇批判する俺カコイイ!」
という風潮があったそうです。
そういう人は今もいます。
批判するのは構わない筈です。
無条件に批判するなというのも
おかしな事ですから。
けれど批判するなら批判するで、
「よく知りもしないで批判する」
人は減って欲しい。
だから「もっと知りたい」と思って
もらえたらなという気持ちでカキコしました。
長文失礼。ROMに戻ります。
もっと昭和天皇のそういう話知りたい、という方は
http://kukkuri.blog58.fc2.com/blog-entry-475.html
神道の法王みたいなもんだし後光が
差したとかの不思議エピソードとかあるんじゃね?
という方は
http://blogs.yahoo.co.jp/sitiyu33/3637254.html
が面白いと思います。
※下はブログサービス終了の為、閲覧できません。
学生運動が吹き荒れていた頃は
「天皇批判する俺カコイイ!」
という風潮があったそうです。
そういう人は今もいます。
批判するのは構わない筈です。
無条件に批判するなというのも
おかしな事ですから。
けれど批判するなら批判するで、
「よく知りもしないで批判する」
人は減って欲しい。
だから「もっと知りたい」と思って
もらえたらなという気持ちでカキコしました。
長文失礼。ROMに戻ります。
704: もっふるさん 2012/04/29(日) 02:50:32.16 ID:yuHGM1cA
ID:F+Dq1Q8qさん
素敵な、嬉しい書き込みをありがとうございます。
>>702のご紹介もありがとう。
素敵な、嬉しい書き込みをありがとうございます。
>>702のご紹介もありがとう。
706: もっふるさん 2012/04/29(日) 09:39:07.57 ID:AeED/e6l
>>702
なごんだ。というか胸が熱くなりました。
ありがとう。
なごんだ。というか胸が熱くなりました。
ありがとう。
引用元
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1333848117/

人気ブログランキング

にほんブログ村
ポチッとお願いします(*´꒳`*)

![]() |
コメントする
※記事に関するご意見・ご感想を募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
但し、個人や団体を誹謗・中傷・揶揄したり名誉を傷付ける発言や
アダルトワードを含むコメントの場合、管理人の判断でコメントを
予告なく削除、修正させていただきます。予めご了承ください。