bg_room_syosai_book

23: もっふるさん 2005/04/30(土) 12:09:42 ID:fhIrmXeo
アメリカの大学に留学中、日本語の
授業に出た事あったが、黒人のおばさん
教授が日本語の素晴らしさについて
英語で力説してたよ。

「漢字、ひらがな、カタカナの3種類の
文字を使いこなすのは難しそうだが、
子供などの入門者はひらがなから
導入し、徐々に漢字を覚えて行く。

漢字しか無い中国語では入門者が
文章を書くのは非常に難しいし、
漢字の使用を禁止してしまった朝鮮では
イディオムや文脈を掴むのがかえって
難しくなってしまった為に優秀な
文学作品は廃れてしまった。

識字率が世界一でなおかつ優秀な
文学作品が多数ある日本は漢字、ひらがな
カタカナを上手く使い分ける事により
入門者から上級者まで幅広く対応して
いるのである。」
というような事を言っていた。

24: もっふるさん 2005/04/30(土) 12:20:27 ID:1/ZkWx0Q
>>23
イイ

75: もっふるさん 2005/05/02(月) 00:43:40 ID:1p7vLjmS
>>23
友達の留学生は
「なんでいっぱい日本語の種類あるんだよ!」
って文句いってた。

真面目に勉強してるやつだったから
喋るのはかなり上手くなってたけど、
書くのはかなり苦労してたな。

交換学習(それぞれの言語教えあい)
やってたやつなんだけど、交換学習
始めてから少しして一緒に飲みに
行った時、
「俺なら日本語覚えるなんて無謀なこと
  しないよ。」
って言ったら
「先に言ってくれ。」
と言われた。

そいつ、今では日本の某一流企業行ってる。

25: もっふるさん 2005/04/30(土) 12:31:15 ID:fhIrmXeo
中国語前に習ってたが、素朴な疑問で
やはり全部漢字だと小学生とかは
手紙が書けないんじゃないだろうか?
と中国人の先生に聞いたらそうだと
言っていた。

最近はパソコンの普及でピンイン
(アルファベット表記)を覚えるのが
ほぼ必須となっているので書けない漢字は
アルファベットで書くという非常手段も
あるが、子供には難しいだろうな。

27: もっふるさん 2005/04/30(土) 14:19:15 ID:G9XH99XP
朝鮮半島では漢字を捨てた事によって、
若い人なんかは50年程度前の資料や
文献でも読めないんだけど、
中国人はどうなんだろう。

今は略字?で読み書きしてるよね。

39: もっふるさん 2005/04/30(土) 21:02:43 ID:fhIrmXeo
>>27 >>28
パソコンの普及があと50年早かったら
漢字が3種類出来る事は無かった
と言われている。

中文繁體字、日文新漢字、中文簡体字

28: もっふるさん 2005/04/30(土) 15:34:59 ID:xN7NpPfj
昔の石碑等の漢文(?)は中国人より
日本人のほうが読める様に
なっていると他スレにあった。

漢字の詳しい教授がTVで言っていたが、
日本の旧漢字から新漢字と比べて
中国の漢字の簡略化は滅茶苦茶だと
いっていた。


引用元
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1114768902/


人気ブログランキング


ポチッとお願いします(*´꒳`*)




sponsored links