shabushabu

405: もっふるさん 2005/10/22(土) 20:32:05 ID:zPPY/Ia2
もう十年くらい前の話。 

弟が交換留学をして、ネブラスカから来た
ジョージを家に迎えたんだけど 
ある時夕食に豚しゃぶをすることに
なった。 

ジョージ大感激。

鍋がまず初体験ということもあり
大はしゃぎ。 

豆腐すくいの機能性を絶賛、アクとりを
率先してやりたがるw

「ポークをこんなに薄く切ったのは
 初めて見た!」
とまた感激。

ぽん酢とごまだれを用意していたのだが、
ジョージはごまだれの方がより
気に入ったらしい(こってりしてるから?)

今でも弟はジョージと連絡を取り合っているが、
あの時食べた豚しゃぶの味が忘れられない
らしい。

ちなみに弟がネブラスカに行った時は、
やはり折り紙と漢字が大人気だったそう。

408: もっふるさん 2005/10/22(土) 20:47:07 ID:h7WgOMnF
>>405
うちの弟もアメリカにホームステイした
ことがあって(シアトルだったかな)
皆良い人ばかりだったそうだが、
料理には辟易したらしい。

弟は、まあ平均男子がそうであるように
肉全般が大好き。

でも向こうで出たステーキというのが、
大きさだけはメチャ特大なんだけど
とにかくマズイ・・・

てか味がない!焼いてあるだけ!
付け合せの野菜もない・・・

皿にデカイ肉だけがドーン!という状態。

でも、家族は別に文句も言わず美味しそうに
食べている・・・

ある日、たまりかねた弟が、ステイ先の
塩を借り、持ってった醤油とかを駆使し
出されたステーキに適当に味付けをし、
ちょっとしたサラダを盛り付けて
出してあげたり、小麦粉つけて揚げて
肉天を作ったりしてあげたら、
家族よりもそこのママが大感激。

「さすが日本人だ、あなたはシェフか?
 レシピを教えてくれ!」
とエライ持ち上げようで真剣にメモまで
取りだす始末だったそうな。

「でもあんなの料理でも何でも
 ないのになぁ・・・」
と、弟は不思議がっていた。

406: もっふるさん 2005/10/22(土) 20:41:41 ID:ukJsMOT3
しゃぶしゃぶってヘルシーで且つ
ウマーだから人気あるよね。

411: もっふるさん 2005/10/22(土) 22:18:25 ID:cIqEYmc9
おれが米国人主婦に食わせられたのは、
やっぱり味のしない巨大なステーキと
顔が曲がりそうに甘い変な
パスタみたいなやつ

412: もっふるさん 2005/10/22(土) 22:28:59 ID:ADrCVJXp
俺のステイ先はアメリカだけど、
ロシア人だったからか
メシはうまかったぞw

魚は出たけど肉はハンバーグかハムで、
ステーキは出なかったなぁ

413: もっふるさん 2005/10/22(土) 22:45:00 ID:h0WIdkhT
なんかポークって響き、
いいな。ぽーく。

414: もっふるさん 2005/10/22(土) 22:48:06 ID:qt/DcoqV
味の繊細さというか、微妙な味の違いの
差を判断するには、味蕾の数が勝負です。
 
これは個人差もありますが、民族による
違いも指摘されています。

一般的に、黄色人種は味蕾が多いようです。
 
失礼ながら、黒人さんの場合は少ないようです。
 
そして白人さん。
 
ゲルマン系は、黒人さんと同じ。
ラテン系の皆さんは、多いようですよ。
ヨーロッパの国々の中で、イタリアやフランス、
スペインあたりの料理は美味しいですよね。
 
中華料理も良いし、ブラジル料理も
美味しいな♪と感じます。
 
反面イギリスやドイツなどのゲルマンの
国々の料理は、日本人にとって「・・・」と
思ったりします。
 
こういう国の方々は、生まれ育った慣れた味
とかいう以前に、微妙な味付けが判別できない
身体の構造をしているのだそうです。
 
アメリカには色々な方々がいるので
ひとまとめにできませんが、ゲルマン系と
黒人さんは、そういうことです。


引用元
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1129048186/


人気ブログランキング


ポチッとお願いします(*´꒳`*)



 

sponsored links