whiteman1_smile

272 :もっふるさん:2006/05/09(火) 10:26:49 ID:5kJIJCSZ
ドイツ男子27歳。

彼が言うには日本人の怖いところは
「笑顔で離れていく所」

言われないと理由がわからないのに
言ってくれない。改善のしようがない。

だから彼とは約束をした。
「疑問点や不服な事はその都度
 きっちり討論」
「お金の負担は事前説明して、
 ワリカン」
「ひとつのこと言わないと多分あとで
 起こりますから言うっておきます、
 イビキします。
 うるさかったら、台所に寝させて、
 それにけったりとかしてね。
 寝るからきずかないし、そして、
 残念だけど、したいしたくないって
 いうことじゃないからね」

「わかった。うるさいと思ったら
 玄関に寝てもらうかもしれない。
 君はうちへ泊まる時は床に布団だ。
 そして朝御飯は作ってあげることは
 できない」

「布団大好きです。
 料理を作るのは大好きです。
 お邪魔します。」

「君は女の子の日本人友達が多いそう
 だから、同年代の男と飲み会しようか?
 お店でディナーだ。
 この会費は君も負担してください」

「うれしいです。
 お土産ひつようかな?」


友人達には彼の歓迎会だと説明して
飲み会を企画した
(男女15人くらいになった)ので
気を利かしてみんなが彼に日本お土産を
買ってきてくれて、それでまた話が
はずんだ。

初見男子勢はドイツエロ規制など
聞いていたらしい。
真面目に答えてたらしい。

そして彼はボストンバック一杯のお菓子
(個別包装のチョコやらクッキーやら)
サンタのように配りまくっていた。

人数多いから個別に用意できなかった
そうだ。
でもスーツケースの中もお菓子で
一杯だった…。

273 :もっふるさん:2006/05/09(火) 10:35:04 ID:Um6ahTVa
>>272
27歳にもなって両手にお菓子
いっぱいの様を想像してモエスw

う~ん。思考が典型的ドイツ人。
まぁもっともだと思うけど。

自分も重要な話のときにそれ
やられると腹立つが、さすがに
細かすぎやしないかw

274 :もっふるさん:2006/05/09(火) 10:38:44 ID:yMNAAfdv
ボン男児

275 :もっふるさん:2006/05/09(火) 10:50:09 ID:EPCrhFB6
>彼が言うには日本人の怖いところは
「笑顔で離れていく所」

あー、耳が痛い・・・
でも、それくらいちょっと考えたら
わかるやろ、なことを
いちいち口に
出して言うのがめんどいんだよなー


276 :もっふるさん:2006/05/09(火) 10:59:16 ID:bT5ZeZju
>>275
俺はそれが日本人の良いところだと
思うんだけどな~。

言いたいことをハッキリ言うのは
確かに気持ちが良いけど、それは
勝った側だけの話だし。

言い負かされた方は鬱屈とした物が
腹の中にたまってギスギスした
気持ちになって犯罪とかを誘発して
ないか?

日本的な白くをハッキリさせずに
あえて双方一歩下がるという方が
遙かに社会は上手く回るような
気がする。

277 :もっふるさん:2006/05/09(火) 11:04:13 ID:gKG644IG
うん。言いたいことをハッキリ言うのが
正しいとか
欧米の基準だけが絶対では
ないと思う

278 :もっふるさん:2006/05/09(火) 11:23:39 ID:WztBG/cR
でも、このドイツ君は気がついてる
から素晴らしい。

普通の外人なら日本人が笑顔で
離れていっても
自分に原因があるとは
考えないのではあるまいか。

相手が離れていったのは自分に対する
不満があったからだと
察することが
出来てるだけ偉い。


279 :もっふるさん:2006/05/09(火) 11:24:41 ID:5kJIJCSZ
うん、そうなんだよね。
日本的なコミュも大事だよね。

だから彼のスタンスで、後で反省会を
するわけ。

「あそこで空気読めてなかったよ」
「こういう顔色を読むんだよ」
「あの言葉はこういう意味だ」
とか
「ここが面白かった」
「ここカッコよかった」
「この意味を教えて欲しい」

彼がこれからもっと日本式を
学習する為には、ドイツ式で理解して
もらわないと身につかない。

旅行中に悩むのは疲れるから、
こちらは迎える側だから、ドイツ式に
合わる方が彼が楽かな?と。

「メールするね!」
って言って返事くれない人なんかの
相談もされた。
日本の社交辞令も学習中。

彼なりの日本式は
「まず相手が嫌かどうか尋ねる」
だったりして

それがもうドイツ式w わかれよ、
と思うんだけどさ

何度も「嫌じゃない?」と尋ねてくる
姿を見ると心配なんだな、って
気の毒になる。

ドイツ人でも彼より空気読める人も
多い、とは後から在住の人に聞いた。

言葉が全ての替わりにウソは
つかないドイツ君でした。


281 :もっふるさん:2006/05/09(火) 11:39:33 ID:t41OHyGQ
>279
素直すぎて日本滞在が疲れないか
心配だw

282 :もっふるさん:2006/05/09(火) 11:41:19 ID:5zW/2yNa
>>279
うーん、いじらしいというか
健気というか愛い奴じゃのうw

ただ「嫌じゃない?」と聞かれて、
本当は嫌でも
「嫌じゃないですよ」
と答えるのが日本人だから
日本式を
マスターする道のりは険しいだろうね~。

言葉そのものよりも表情や態度、
仕草、口調などを読む訓練をしないと。


283 :もっふるさん:2006/05/09(火) 12:43:31 ID:DRl8atIK
うーん、健気なのかもしれんが、
面と向かって
「嫌じゃない?」
とか聞かれたら、
たいていの人は
「何、この人??」
ってかんじで、引いちゃうと
思うけどね。

まあ、日本人の友人がいるから、
だんだんわかってくるでしょう。

287 :もっふるさん:2006/05/09(火) 16:35:36 ID:3XoPzrJv
引いちゃうの?
私の周囲の価値観だと引かないよ

「言わないことが美徳」みたいな
価値観って日本特有でしょ

人の心理を先先読む集団の中で、
自分ひとり真意が分からなかったり、
言葉をそのままの意味で受け取れ
なかったり、
ただでさえ外国在住で
心細い中、ものすごい負担を与えてる
と思う

「日本ってそんな国なんだ。
 うちの国とは違うわ。へー。」
と諦めずに、
「嫌じゃない?」
とか一つ一つ確かめられるような
ことがあれば、
申し訳なく思うし、
彼に対して謙遜や社交辞令を
使わないよう心がけるよ

それがいいのか悪いのかは
分からないけど…

日本は大好きだけど、ややこしい国…


引用元
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1146814426/ 


人気ブログランキング


ポチッとお願いします(*´꒳`*)




sponsored links