syokuji_hashi_white_man
407 :もっふるさん:2006/07/13(木) 13:54:41 ID:0IhBDNLU
どっかのTV局が、ドイツだかどこだかで
ラーメン屋開いた外国人を
取材したときの
映像で、その兄ちゃんが
「日本と同じ温度のスープでラーメン
 出しちゃうと熱くて飲めない
って人が
 多いから、すこし冷まして出してる 
 本当はあの熱いの
がおいしいのに」
って答えてたな。

409 :もっふるさん:2006/07/13(木) 14:06:17 ID:SSM0yHTj
テーブルに小型扇風機も置けばいいのにな・・・
熱いラーメン。

どこかのカップめんの応募プレゼント商品の
団扇をあおぐ動物の置物でも可。

410 :もっふるさん:2006/07/13(木) 14:07:05 ID:nhFAMfR2
昔、居酒屋でバイトしてた時に
焼きおにぎり茶漬けが大好き!
っていう白人のお客さんいたよ。

「熱いスープと、おにぎり焦げた所が
 最高ね!」
(お茶ではなくダシ使用)

的な事を毎回いいながら、1人で
2杯は食べてたw

特殊な例かもしれんが、思い出し
和みって事で(^∀^*)

412 :もっふるさん:2006/07/13(木) 14:41:18 ID:KB4dTFal
食器を持ち上げて食べるの
日本だけと聞いたことがある

始めはびっくりするらしい

413 :もっふるさん:2006/07/13(木) 14:45:17 ID:vV0cr9n0
食器を移動させるのが日本
食べ物だけ移動させるのが多数
頭を移動させるのが朝鮮

動きの洗練さはともかく。

414 :もっふるさん:2006/07/13(木) 14:51:53 ID:rhmhlqEe
>>413
ヒント:椅子&テーブルの文化と
畳にお膳の文化。

415 :もっふるさん:2006/07/13(木) 14:54:51 ID:BkqpRlqN
>>413
食べ物を移動させるから、西洋では
ナプキンが必須なのか
と思ってしまった

そこで朝鮮とか書かなきゃいいのに
とも思ってしまった

419 :もっふるさん:2006/07/13(木) 15:27:02 ID:OZD8KmGJ
日本の食器は、持つ事を前提に
作られてるので、小皿が多い。

本来は刺身とか食べる時も、小皿持って
食べるのが普通なんだけど、
最近は
持ってる人あんまり見かけない。

手皿で受けるのは無作法って
わかってない人も多い。

420 :もっふるさん:2006/07/13(木) 15:34:51 ID:91xKcpqh
手皿が無作法ってのは根拠なんなん
だろうね。

合理的かつ不快でもない食べ方なのに。

421 :もっふるさん:2006/07/13(木) 15:47:41 ID:QHxqH5vu
手に垂れるのを見越してる
=手が汚れる
からじゃね?

器はなんのためにあるのかと
言いたいのかもしれん。

422 :もっふるさん:2006/07/13(木) 15:47:59 ID:zuVg35aK
布巾必須だからじゃない?

423 :もっふるさん:2006/07/13(木) 15:56:59 ID:6iVOwTlh
お茶わんを手に持ち、あつあつの
ご飯の上におかずをちょこっとよそって
食べるという
食事法は、飯の食い方と
しては最強

416 :もっふるさん:2006/07/13(木) 14:57:55 ID:FCd57LEX
スパゲッティを持ち上げてフォークごと
固定してしまうのも日本だけ

417 :もっふるさん:2006/07/13(木) 15:10:09 ID:DgLfpBLb
空中に浮いた急須から、ずっとお茶が
注がれていたりな。


引用元
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1152513723/


人気ブログランキング


ポチッとお願いします(*´꒳`*)




sponsored links