日本のことわざ「犬も歩けば棒に当たる」
「仏の顔も三度」←だせえ
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1683032526/
「仏の顔も三度」←だせえ
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1683032526/
イギリスのことわざ
「好奇心は猫をも頃す」
Curiosity killed the cat.
「勇者は一度しかタヒなない」
The valiant never taste of death
but once.
「夜明け前が一番暗い」
The darkest hour is just before
the dawn.
「好奇心は猫をも頃す」
Curiosity killed the cat.
「勇者は一度しかタヒなない」
The valiant never taste of death
but once.
「夜明け前が一番暗い」
The darkest hour is just before
the dawn.
「人生は後悔の連続」
Live and Learn.
「明日のことは明日の俺に任せよう」
tomorrow is another day.
「戦争よりも妻との喧嘩の方が辛い」
My toughest fight was with
my first wife.
↑かっけえ・・・・
引用元
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1683032526/
人気ブログランキング
ポチッとお願いします(*´꒳`*)
Live and Learn.
「明日のことは明日の俺に任せよう」
tomorrow is another day.
「戦争よりも妻との喧嘩の方が辛い」
My toughest fight was with
my first wife.
↑かっけえ・・・・
17: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:38:00.988 ID:lLZCbl6o0
>>1
The valiant never taste of death
but once.
→勇者は一度しかタヒなない
これに関しちゃ駄訳だと思うよ
正直格好悪いしあまり本質を
捉えてない
「勇者はタヒして後已むべし」
の方がおそらくニュアンスは近い
The darkest hour is just before
the dawn.
→夜明け前が一番暗い
これに関しちゃ下手すると誤訳とも
言えるレベルで意味が非常に伝わり
にくい
初めて聞いて「一陽来復」や
「苦参甘楽」と同じ意味とは思う
まいて
英語のことわざを使いたいなら
After a storm comes a calm.
→あらしの後に凪が来る
の方が数段いいと思う
Live and Learn.
→人生は後悔の連続
こいつはひど過ぎる、直訳すれば
「生きる、そして学ぶ」
意味合い的には失敗していい勉強に
なったってこと
日本人が使う
「これは勉強代だ」
の方が数段スマートに感じる
tomorrow is another day.
→明日のことは明日の俺に任せよう
これも直訳でもなく意訳としても
いまいちでこれがかっこいいか?
「明日は明日の風が吹く」
と訳されてた記憶はあるが、
こういう訳は始めてみた
あとこれってことわざじゃなく
「風とともに去りぬ」のせりふ
じゃなかった?
My toughest fight was with
my first wife.
→戦争よりも妻との喧嘩の方が辛い
これはことわざじゃないし訳も
間違ってる
モハメッド・アリがインタビューで
「今まで一番キツかった対戦は?」
と聞かれたとき
「どの対戦よりキツかったのは、
最初の妻との対戦だよ」
とジョークを言っただけで
これ自体粋でカッコイイけど
ことわざでも格言でもないんだぞ
The valiant never taste of death
but once.
→勇者は一度しかタヒなない
これに関しちゃ駄訳だと思うよ
正直格好悪いしあまり本質を
捉えてない
「勇者はタヒして後已むべし」
の方がおそらくニュアンスは近い
The darkest hour is just before
the dawn.
→夜明け前が一番暗い
これに関しちゃ下手すると誤訳とも
言えるレベルで意味が非常に伝わり
にくい
初めて聞いて「一陽来復」や
「苦参甘楽」と同じ意味とは思う
まいて
英語のことわざを使いたいなら
After a storm comes a calm.
→あらしの後に凪が来る
の方が数段いいと思う
Live and Learn.
→人生は後悔の連続
こいつはひど過ぎる、直訳すれば
「生きる、そして学ぶ」
意味合い的には失敗していい勉強に
なったってこと
日本人が使う
「これは勉強代だ」
の方が数段スマートに感じる
tomorrow is another day.
→明日のことは明日の俺に任せよう
これも直訳でもなく意訳としても
いまいちでこれがかっこいいか?
「明日は明日の風が吹く」
と訳されてた記憶はあるが、
こういう訳は始めてみた
あとこれってことわざじゃなく
「風とともに去りぬ」のせりふ
じゃなかった?
My toughest fight was with
my first wife.
→戦争よりも妻との喧嘩の方が辛い
これはことわざじゃないし訳も
間違ってる
モハメッド・アリがインタビューで
「今まで一番キツかった対戦は?」
と聞かれたとき
「どの対戦よりキツかったのは、
最初の妻との対戦だよ」
とジョークを言っただけで
これ自体粋でカッコイイけど
ことわざでも格言でもないんだぞ
2: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:03:15.714 ID:8qJ3VAKcM
日本語訳がかっこいい
3: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:03:51.837 ID:V3HldVDA0
翻訳がカッコ良くしてるんだろ
日本のと同じ雰囲気で訳しゃ
変わらんて
日本のと同じ雰囲気で訳しゃ
変わらんて
4: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:04:56.496 ID:QRF43HLc0
翻訳風に言い換えたら日本のも
カッコ良くなるだろこれ
カッコ良くなるだろこれ
5: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:05:04.052 ID:Vh/d+JN10
好奇心は猫をも頃す
→好奇心は猫を頃す
→好奇心は猫を頃す
20: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:41:50.243 ID:lLZCbl6o0
>>5
Curiosityが主語でkilledが動詞と
いうところからかんがみて
「好奇心」という実体がないものが
人を頃すより
実体があるものとして訳すほうが
直訳としては自然
あと動詞が過去形
好奇心は猫をも頃す
→詮索好きが猫を頃した
Curiosityが主語でkilledが動詞と
いうところからかんがみて
「好奇心」という実体がないものが
人を頃すより
実体があるものとして訳すほうが
直訳としては自然
あと動詞が過去形
好奇心は猫をも頃す
→詮索好きが猫を頃した
6: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:05:17.718 ID:MPYy25RI0
なんか当たり前のことをドヤ顔で
言ってる感が凄い
言ってる感が凄い
7: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:05:59.925 ID:DvYidnmmd
明日は別の日 じゃん
12: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:20:49.459 ID:B83ZIHT/0
猫は好奇心でタヒぬ、の方が
正しい訳だろ
正しい訳だろ
13: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:25:06.640 ID:I2wekB/70
好奇心はある猫を頃した
14: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:27:52.899 ID:RRYZLLEkp
二度までだ!!!!
15: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:31:13.906 ID:1U1KrY3D0
walking dogs bump against
the pole.
←かっけえ・・・
the pole.
←かっけえ・・・
16: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:36:23.133 ID:Ehb43C6H0
二度あることは三度ある
三度目の正直
仏の顔も三度
一回で決め切れよダッセーな
三度目の正直
仏の顔も三度
一回で決め切れよダッセーな
18: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:39:25.027 ID:1U1KrY3D0
100回聞くことが1回見ることに
負けました
←かっけぇ・・・
負けました
←かっけぇ・・・
19: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:41:02.842 ID:w7E7ZRo6a
「プディングの味は食べてみないと
わからない」
The proof of the pudding is
in the eating.
かっこいいか?
わからない」
The proof of the pudding is
in the eating.
かっこいいか?
21: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:52:39.004 ID:lLZCbl6o0
そんなのよりドイツのことわざが
最高だぞ
Klein aber fein.
(小さいのにすごいね。)
意味:一寸の虫にも五分の魂
Übung macht den Meister.
(練習はプロフェッショナルを作る。)
意味:継続は力なり
Wie der Vater, so der Sohn.
(息子はお父さんにそっくり。)
意味:蛙の子は蛙
mit der Wurst nach der Speckseite
werfen.
(ベーコンを手に入れようと
ソーセージを投げる)
意味:海老で鯛を釣る
Vom kahlen Kopf rauft man
keine Haare.
(はげ頭から髪の毛は抜けない)
意味:無い袖は振れない
Das ist mir Wurst.
(そんなの私にとっては
ソーセージです。)
意味:そんなことはどうでもいい。
最高だぞ
Klein aber fein.
(小さいのにすごいね。)
意味:一寸の虫にも五分の魂
Übung macht den Meister.
(練習はプロフェッショナルを作る。)
意味:継続は力なり
Wie der Vater, so der Sohn.
(息子はお父さんにそっくり。)
意味:蛙の子は蛙
mit der Wurst nach der Speckseite
werfen.
(ベーコンを手に入れようと
ソーセージを投げる)
意味:海老で鯛を釣る
Vom kahlen Kopf rauft man
keine Haare.
(はげ頭から髪の毛は抜けない)
意味:無い袖は振れない
Das ist mir Wurst.
(そんなの私にとっては
ソーセージです。)
意味:そんなことはどうでもいい。
22: もっふるさん 2023/05/02(火) 22:59:02.723 ID:3+DEdP9Ma
ソーセージよりベーコンの
ほうが格上なのか
ほうが格上なのか
引用元
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1683032526/
人気ブログランキング
ポチッとお願いします(*´꒳`*)
コメント
コメント一覧 (2)
ダサくねーさぁ!「タシロのヤ〇も三度まで」
よりは100年先でも使えそうでしょ?
mofful
がしました
>三度目の正直
>仏の顔も三度
上2つと下とは意味が違うだろうがボケ
mofful
がしました
コメントする
※記事に関するご意見・ご感想を募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
但し、個人や団体を誹謗・中傷・揶揄したり名誉を傷付ける発言や
アダルトワードを含むコメントの場合、管理人の判断でコメントを
予告なく削除、修正させていただきます。予めご了承ください。