kenkyu_man

480: もっふるさん 20/02/07(金)17:38:39 ID:aZ.nd.L1
大学でこれがコミュ力ってものなのかと関心させられたこと

大学の研究室にアメリカ人の留学生が
いるんだけどまだあまり日本語が上手くない

その彼がとある測定機器を使って
実験してた時にその機器がエラーを吐いて停止した

その機器は前々から調子が悪くてたまに
稼働部が詰まってエラーを起こしてて、
稼働部をはめ直して再起動すればすぐ直るんだけど
普段よく使ってた人は限られてたので
まだ彼はそのことを知らなかったらしい

オロオロしてたので私含めた日本人の学生数人が
そのことを説明しようとしたけど彼には
日本語だと複雑なことは通じないし
英語だと私たちが機器関連の専門用語を
どう言えばいいか分からなくて一緒に慌てて
オロオロしてたら院生の先輩の一人が満面の笑みを浮かべながら

「ヘイ!ボブ!(仮名)
Don't worry !
That's not your fault !
Just a little problem !
We can repair it soon !」

とアメリカドラマみたいな大仰な手振りで
サムズアップをしながら大声で言った

するとさっきまで泣きそうな顔をしてた留学生は
笑顔になって
「ありがとう!」
とその先輩と笑い合った

そして先輩は機器の内部を開いて
「Do it ! OK ? Next, do it !」
と言いながら修理の仕方を教えていった

それ以来その先輩と留学生は仲良くなったみたいで
よく談笑したり先輩がその留学生を飲みとかに誘ってよく遊ぶようになった


考えてみればこういう時、留学生はまず最初に
「自分のせいで機器が壊れたのか?
自分はとんでもないことをしでかしたのか?」
と不安になってるわけで、実際に泣きそうな顔をしてたわけだから
まずは安心させるのが第一だったし機器の説明だって
実作業を見せれば簡単なフレーズで説明できるのに
私たちは思い至らなかった


その先輩は理系院生のわりにちょっと
チャラチャラしてるというかウェイ系リア充っぽい人で
人をよくいじったり合コンを開いたりとかして
遊んでる人だったので個人的にちょっと苦手に思ってたけど見方が変わった

それに遊んでると言っても平日は真面目に夜遅くまで
勉強や研究をしてて年齢のわりに出してる論文数は多い

気難しい教授とかにも積極的に話しかけて
担当教授はもちろん他研究室の教授たちから
可愛がられてたし学会とかで初めて会った
他大学の研究者とかとも積極的に話しかけてて人脈がとても広い

こういう人こそが上に行くんだろうなと思わされた

484: もっふるさん 20/02/07(金)19:42:53 ID:Ar.nd.L1
>>480
そういう人って凄いよね

素直に尊敬する

まねしたいけど中々できないから才能なのかもしれない

485: もっふるさん 20/02/07(金)20:19:56 ID:aZ.nd.L1
>>484
実のところその先輩の英会話は難しいフレーズは
全然使わないし発音も日本人的だし、
留学生の英語を何度も聞き返したりしてたし
私たちと英会話力が極端に違うわけじゃないんですよね

でもTPOに応じた言うべきことを的確に考えついて、
なおかつ積極的に楽しそうに会話して
相手を楽しませるのが上手いなと感じました

その留学生ともお互いに言葉が上手く伝わらないのを
逆に楽しんでいるような

参考にしたいけど難しいですね


https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675030/

人気ブログランキング

にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(ペット)へ
にほんブログ村

ポチッとお願いします(*´꒳`*)

sponsored links