kowai_obake_girl

879: もっふるさん 2006/11/03(金) 11:11:15 ID:dDuRluQj0
実家の話。 

実家には二間続きの和室があって、
奥の部屋に仏壇があった。 

手前の部屋にテレビがあって、 
自営の仕事をして夜遅くまで帰宅しない
両親を待ちながら、よく弟とテレビを
見ながら過ごしていた。 

二人でテレビを見ているときは
いいのだけれど、夜一人で見ている時など、
必ず仏間との境目の襖はきっちり閉めていた。

自分は霊等は見えないけれど、
何故か夜9時を過ぎるとその仏間の前を
通るのさえ怖くなる。

だけどそんなことを言えば弟も
怖がらせてしまうし、親にさえ
笑われてしまうと思って何も言えずじまい。

気がつくと9時を回る頃には自分の部屋に
こもってしまって、テレビ自体を
みることをやめてしまっていた。

数年後に結婚して実家に帰ったとき、
なんとなくだが、その和室の雰囲気が
以前と違い、すっかり明るい感じに変わり、
子供と一緒にその部屋に寝たが
怖いとも何とも思わなかった。

母に
「あのテレビの部屋と仏壇の部屋、
明るくなったね」
と話すと、母から意外な話を聞いた。


880: もっふるさん 2006/11/03(金) 11:11:57 ID:dDuRluQj0
いろいろ仕事の事や他のことで悩みが
あった母は、さる人の伝手でその近隣に
密かに知れ渡ってる拝み屋さんを呼んでいた。

実家のある土地は川が近くにあり、
大昔から流れて溜まった土砂が
積み重なってできた土地の上に家が建ってる。

水はいいものも運ぶがよくないものも運ぶ。

おまけに仏壇のずっと真下の方に、
400年ほど昔に無念のうちに亡くなった
女性と子供がいて、その負のパワーで
本来仏壇に奉られているうちの
親族達の霊を追い出してしまった挙句、
自分達の上に住んでいるということで
怒り、実家を祟っているとのことだった。

かなり念入りにお祓いをしてもらってる最中、
地震でもないのに仏壇だけががたがたと
大きな音を立てて、まるでそのお祓いに
抵抗しているようだったとのこと。

よく何年もそこで生活していたなぁと
改めて思う。



883: もっふるさん 2006/11/03(金) 13:59:44 ID:04CD3OzJO
>>880
(((((;゚д゚))))))
その二人の遺体はどうなったの?

400年も経ってるから肉体は無くて
魂だけだったんかな

884: もっふるさん 2006/11/03(金) 14:13:03 ID:av1gktJ1O
>>879
今は明るいふいんきなら、鎮魂したのか?

885: もっふるさん 2006/11/03(金) 14:25:00 ID:dDuRluQj0
>>883
今も多分埋もれてるままでしょう。
相当深くにあるらしく、
掘り返すなんて無理な状況だったみたい。

>>884
多分そうなったのだと思います。
拝み屋さんが実家の仏壇を見て、
「この仏壇にこの家の者がいない!」
と最初に言い切ったそうで…。

模様替えも何もしてませんが、
本当に部屋の雰囲気ががらりと変わりました。

我ながら不思議でした。

886: もっふるさん 2006/11/03(金) 14:45:44 ID:av1gktJ1O
>>885
400年もの念を持ち続けた霊と、
拝みやの詳細聞きたい。

なぜか孔雀王バリの想像を掻き立てた。

887: もっふるさん 2006/11/03(金) 15:05:11 ID:dDuRluQj0
>>886
自分がその場に立ち会ったわけでは
ないので、うろ覚えですが…。

その無念なうちに亡くなった女性の夫は
侍だったらしく、何かの陰謀に
巻き込まれて亡くなったそうなのです。

子供といっても本当に幼子で、
夫を頼りにしていた彼女は頼むものさえなく、
恨みを持ちながら自害。

ずっとそこに埋もれたまま土砂が
どんどん重なっていって宅地になった頃、
たまたまそこに家を建て、しかも
仏壇の位置がドンピシャリだったことで、
実家に祟りが…

ということだったように記憶しています。

拝み屋さんは実家付近の近隣で、
口伝手に知られる陰の有名人でした。

実家のある土地はちょとした観光地なのですが、
ホテルや旅館などというものは
そういったオカルトなものとは
縁が切れません。

そのためにあちこちから秘密裏に
呼ばれてお払いしてもらう貴重な方で、
もちろんホテル関係者以外でも
視てもらうことは可能でしたが、
なんせ依頼が途切れることのない
売れっ子先生で、何かコネでもない限り
視てもらうというのは非常に難しかったらしいです。

母が言うには、その拝み屋さんの
スケジュールを抑えてもらうのが
困難だったとか。

少し会って話しただけで、その人の
本家の墓が22代まであるが、
そのうちの4代目の墓だけがおなざりに
されていて哀しんでいるとか、
すらすら話し出したりするらしいです。

実際に本家のお墓と家計図を調べてみて
その通りだったというのも珍しくない。

ちょっとだけ未来予知っていうんでしょうか、
商売の様子なども「来年はいいよ」とか
教えてもらったとかも聞きました。

934: もっふるさん 2006/11/05(日) 02:02:34 ID:7Dejv94vO
>>887
㌧くす、なかなか興味深い話だね。

旧家だとか、代々続く家柄ならではの
話をありがとう。


引用元
https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/occult/1159309298/


人気ブログランキング

にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(ペット)へ
にほんブログ村

ポチッとお願いします(*´꒳`*)



 

sponsored links